チーズ
古い歴史を持つチーズの誕生には諸説ありますが、アラビア商人がヤギの乳から偶然にチーズを発見したという逸話が代表的なものでしょう。古代ギリシャではチーズは女性に「美と知」を与え、男性に「力」を与える食べ物として珍重されていました。中世ヨーロッパでは修道院がチーズの製造・発展に大きな役割を果たし、日本での製造は1875年からです。
チーズの分類
ナチュラルチーズ:ミルク(牛乳、山羊乳など)を、乳酸発酵させ、水分(乳清)を抜き、酵素などの働きで固めたもの。乳酸菌などの微生物が生き続け、時とともに熟成が進み、味や香りが変化する、いわゆる「生きているチーズ」。(熟成させずに食べるフレッシュタイプのチーズもこの中に含まれる)
プロセスチーズ :1種類、あるいはそれ以上の種類のナチュラルチーズを原料に、それらを加熱溶解して、固めて作るチーズ。加熱によって乳酸菌などは死んでしまうので、それ以上熟成は進まない。一方で、長期間変わらぬ味を楽しめるなど、保存性は高まる。日本では、このタイプのチーズが、主に普及したが、最近、ナチュラルチーズの人気も高まりつつある。
成分
良質なたんぱく質を含み、トリプトファン、チロシン、リジン、メチオニンなどのアミノ酸が豊富。ビタミンA、B2のビタミン類、ナトリウム、カルシウム、リンなどのミネラル類がとくに豊富に含有されている。乳酸菌が含まれている。うまみ成分のグルタミン酸が多い。
効能
チロシンが頭の回転を高め認知症予防に有効。リジンが成長を促し、メチオニンが肝臓の働きを助けアルコールを分解するので二日酔いに有効。豊富なカルシウムが骨を強化して肩こりや骨粗鬆症を予防し、トリプトファンの働きと一緒に精神安定に働く。ビタミンAの抗酸化力が免疫力を高めてがん予防に働き、粘膜を強化する。ビタミンB2が脂肪を代謝し肥満を予防し、美肌や毛髪を作る。乳酸菌が腸の働きを整え、便秘を解消する。乳酸菌がうまみ成分のグルタミン酸を作る。
効果的な調理のポイント
- ナチュナルチーズは時間が経ち過ぎるとうまみ成分のグルタミン酸がアンモニアなどに分解され、風味が落ちる。
- チーズはワインと相性がよい。チーズに足りない栄養素ビタミンCを赤ワインが豊富に含んでおり、互いの薬効が健康にプラスに働く。
- ナチュラルチーズは食べる1時間前位に出して室温にすると、香りがよく食べられる。
レシピ
バナナと黒豆のカッテージチーズ和え
豊富なトリプトファンが催眠や精神安定に働く
所要時間:10分
——————-
バナナとカッテージチーズには、催眠や精神安定に有効なセロトニンの原料となるトリプトファンが豊富に含まれています。黒豆はマグネシウムやビタミンB6など、セロトニンを作る時に欠かせない栄養成分を含んでおり、ビタミンB1はイライラや疲労感予防に働きます。落花生をプラスしてトリプトファンをさらに増やします。
●材料(2人分)
バナナ(中)……1本(約100g)
黒豆(煮たもの)……50g
カッテージチーズ……70g
レモン汁……少々
落花生……5g
A オリーブ油……小さじ1
塩……小さじ1/4
しょうゆ……少々
●作り方
① バナナは1cm厚さの輪切りにし、レモン汁を振り、Aで和える。
② 落花生は粗く刻む。
③ ボウルに黒豆とカッテージチーズを入れて混ぜ合わせ、バナナを加えて和える。
④ 器に盛り、落花生を飾る 。