旬:周年(実は秋に収穫される)
バラ科の落葉高木で、原産地は西南アジア。旧約聖書にも登場しています。高さ6mくらいまで成長し、花の姿も香りも桜に似ています。核果の中の仁を食用し、仁はその風味でビター(苦み)とスイート(甘み)に分類されています。スイートは食用で、ビターは薬用として用いられ、1日1個を生食すると抗がん作用が期待できるといわれています。
成分
成分の約54%が脂質でオレイン酸やリノール酸を含有。ビタミンEとEの一種であるトコフェロール、ビタミンB群を含んでいる。カルシウム、リン、鉄、マグネシウムなどのミネラル類や食物繊維を多く含んでいる。
効能
オレイン酸が血中コレストロールを減らし動脈硬化や高血圧を予防する。ビタミンEが細胞の老化を食い止め、トコフェロールは強い酸化力で細胞の酸化を食い止める。ビタミンB群が皮膚の荒れを予防する。マグネシウムがカルシウムの吸収を助け骨粗鬆症に効果がある。食物繊維が腸の働きを整え、便秘解消に効果がある。
効果的な調理のポイント
・含有する脂肪酸の劣化につながるので、生の皮付きで保存するとよい。
・生のアーモンドはフライパンで煎るとおいしい。
・ドレッシングに混ぜて使うと香ばしくておいしい。