クルミ科カリア属の木の実で、原産地はアメリカミシシッピー川の沿岸といわれています。先住民のインディアンが古くから食べていた木の実で、木は高く成長し、「手で割れないほどかたいナッツ」という意味を持っています。日本には明治時代の終わりに伝来しましたが、当時は普及せず、近年、栄養価も含め人気の出てきたナッツです。アーモンドと同様に一年おきに豊作と不作を繰り返す性質があります。
成分
脂質含有が高い。ビタミンEが多く、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛などのミネラル類を含み、炭水化物や食物繊維も多く含まれている。ファイトケミカル含有はナッツ類ではトップ。
効能
脂質は不飽和脂肪酸のオレイン酸が多く、体内の生理機能を維持しコレステロールを減少させる。ビタミンEとファイトケミカルの効能で抗酸化力が高まり、がん予防や老化防止に効果が高い。食物繊維が腸の働きを整え、炭水化物がエネルギーとなる。
効果的な調理のポイント
・緑黄色野菜などカロテン含有の高い食材と一緒に取ると、皮膚や目を健康にする働きが高まる。
・サラダや和え物などで、ビタミンCの多い食材と一緒に取ると、不足しているビタミンCが補える。含有している鉄分の吸収を高めることができる。