ターサイなどと並ぶ代表的な中国野菜。青軸パクチョイとも呼ばれ、葉柄は幅が広く緑色で、葉色は淡緑色。暑さに強いので、葉物が少ない夏場の貴重な供給源になっています。生食でもゆでても食べられますが、油との相性がよいので手早く油で炒めた食べ方が一般的です。クセがなく煮崩れしにくいので、幅広い料理に使われています。
成分
カロテンが豊富。ビタミンB1、B2、ビタミンCも多い。ミネラルではとくにカルシウムが多く、鉄分や食物センイも豊富に含まれている。
効能
カロテンは皮膚の粘膜を強め、ビタミンCとの相乗効果で風邪予防、肌荒れ防止、がん予防に有効に働く。カルシウムが精神を安定させ、骨粗鬆症の予防にも有効。食物繊維が便秘を解消、チンゲン菜の食物繊維は特に脂肪と結合する力が強く、悪玉コレステロール形成を防止する。
効果的な調理のポイント
- アクが少ないので、下茹でする必要はない。
- ビタミン類の損失を防ぐには、調理は強火で手早くする。
- ゆでる時に油を少々加えると、色が冴え、カロテンの吸収がよくなる。
- 煮崩れしないので、炒め物や煮物、スープに向く。
レシピ
チンゲン菜のサラダ
抗酸化力が高く、風邪を予防し美肌をつくる
所要時間:15~20分
——————-
チンゲン菜のビタミンCをたっぷり取るレシピです。ベーコンとかつおぶしで動物性たんぱくを補います。チンゲン菜とあさつきはカロテンも豊富で、ビタミンCと一緒に粘膜を強化し、風邪の予防や美肌づくりに働きます。抗酸化力も高いので免疫力を強化し、がんの予防にも効果が期待できます。
●材料(2人分)
チンゲン菜 2株
ベーコン 4枚
あさつき 2本
かつおぶし 適量
和風ドレッシング 適量
●作り方
① チンゲン菜は根を切り落としてよく洗い、熱湯でさっとゆで、水に放して絞り、細切りにする。
② ベーコンは細切りにし、フライパンでカリカリに焼く。
③ あさつきは小口切りにする。
④ ボウルにチンゲン菜、ベーコン、あさつきを入れてよく混ぜ、和風ドレッシングで和える。
⑤ 器に盛り、かつおぶしをかける。