れんこん(蓮根) 旬:秋から冬(11~2月) 収穫は8月から翌5月

主に神社仏閣の池や沼の観賞用として栽植されていましたが、『常陸風土記(ひたちのくにふどき)』(713年)に食用したとの記載があり、食用として栽培が始まったのは16世紀以降といわれています。原産は中国説が有力で、中国種は地下茎が浅いため掘りやすく、栽培量は多いです。穴が「見通しがよい(=悪いことが起こらない)」といわれ、おせち料理などに欠かせない縁起物とされています。

成分

主にデンプンで糖質が15%。食物繊維の宝庫で、ビタミンCを豊富に含んでいる。野菜には珍しいビタミンB12(増血ビタミンと呼ばれる)を含んでおり、鉄分、カリウム、亜鉛も含まれている。皮や節に多量のタンニンが含まれており、切ると出る細い糸はムチン。

効能

食物繊維は胃腸の働きを高めて便通をよくし、悪玉コレステロールの生成を押さえ、ガンや生活習慣病を予防する。タンニンは消炎・止血作用があり、潰瘍に効果がある。ムチンは胃壁を保護し、胃腸に働いてたんぱく質や脂肪の消化・吸収をよくし、肝臓にも働いて解毒を促進する。ビタミンC、鉄分、ビタミンB12の作用で、貧血や産後の増血に有効に働く。

効果的な調理のポイント

  • 切り口が変色しやすいので、切ったものから酢水にさらす。
  • でんぷんが多いためビタミンCは加熱に強いので、煮物や揚げ物にもむく。
  • 鉄鍋は使わず、酢を加えて茹でると白く、歯切れもよくなる
  • 加熱しすぎるとでんぷんが糊化して、歯ごたえがなくなる。

レシピ
01-03-10_01
ロースハムとれんこんのマヨネーズサラダ2種
れんこんとロースハムで三大栄養素を取る
所要時間:15~20分(マヨネーズを作る時間は除く)
——————-
れんこんはビタミンCが豊富で、切ると出る糸は糖たんぱく質のムチン。増血ビタミンと呼ばれるビタミンB12も含まれているため、貧血や産後の増血に利用されてきました。ロースハムと一緒に食べ合わせると、たんぱく質、脂質、でんぷんを取ることができ、栄養バランスが高まります。れんこんは加熱し過ぎると、独特の歯ざわりが失われるので注意しましょう。

●材料(2人分)
ロースハム 6枚
れんこん(中) 7~8cm(110gくらい)
きゅうり 1/2本
レタス 1~2枚
辛子マヨネーズ 大さじ1
明太子マヨネーズ 大さじ1

※それぞれのマヨネーズの分量は目安です。分量は好みで調整してください。

●作り方

① ロースハムは細切りにする。
② れんこんは皮をむいたら、薄い半月に切り、酢水に放す。熱湯でさっとゆで、水気をきる。
③ きゅうりは薄い小口切りにし、塩(分量外)少々を振ってしんなりさせ、軽く絞る。
④ レタスは細切りにする。
⑤ ボウルに辛子マヨネーズを入れ、ロースハム・れんこん・きゅうり・レタスの半量を加え、混ぜ合わせる。
⑥ ボウルに明太子マヨネーズを入れ、ロースハム・れんこん・きゅうり・レタスの半量を加え、混ぜ合わせる。

●辛子マヨネーズ

・材料
マヨネーズ
(市販のマヨネーズでもよい) 大さじ4
辛子(粉) 小さじ1/2
みりん 小さじ1
だし汁 小さじ1
塩、こしょう 各少々

・作り方
①ボウルに辛子とマヨネーズを入れ、混ぜ合わせる。
②①に残りの材料を入れ、よく混ぜ合わせる。

●明太子マヨネーズ

・材料
マヨネーズ
(市販のマヨネーズでもよい) 大さじ4
明太子 1/2腹(30gくらい)
みりん 少々
だし汁 小さじ1

・作り方
①ボウルに皮からしごき出した明太子とマヨネーズを入れ、混ぜ合わせる。
②①に残りの材料を入れ、よく混ぜ合わせる。