シミは「メラニン色素が皮膚内部に留まり、色素として沈着したもの」をいいます。原因として①紫外線の浴び過ぎ②老化現象③化粧品などのかぶれ④妊娠や生理不順を原因とするホルモン異常、などが考えられます。若い時は皮膚の構造がしっかりし、新陳代謝も活発です。そのため真夏に太陽の光を浴びて真っ黒になっても秋頃にはもとの肌に戻っています。これは紫外線を浴びると表皮は紫外線を遮ろうとしてメラニン色素を作るためで、表皮はメラニン色素に覆われ肌は黒くなります。しかし新陳代謝が活発なのでメラニンはどんどん垢となって剥がれ落ち、夏が終わる頃には肌は日焼け前に戻ります。しかし、新陳代謝が衰えていくと、メラニン色素は皮膚内部に留まってしまい、色素として沈着して「シミ」となっていきます。寝不足などの不規則な生活も然りで、若い時は不規則な生活をしていても新陳代謝が活発なのでシミを予防してくれますが、新陳代謝が衰えると一気にシミが表れてきます。老化現象によるシミは、人誰しも出てくるものですが、出てくる時期はそれぞれです。紫外線を予防する、新陳代謝を高める、シミを予防する栄養素を取るなど、日常生活に気を配ることでシミの発生は遅らせ予防することができるのです。気をつけたい食生活 ・ビタミンCを取る(果物・野菜・お茶・海苔など) ・ビタミンEを取る(アボカド・キウイフルーツ・種実類・植物油・ウナギ・かぼちゃなどの緑黄色野菜など) ・コラーゲンを取る(牛筋・鶏手羽先・鶏の皮・豚骨・軟骨・ウナギ・エビ・サバ・フカヒレ・アナゴ・スッポン・フグ・サンマ・鮭・アンコウなど) ・ビタミンAを取る(バター・牛乳・卵・肝油・強化マーガリン・緑黄色野菜など)シミやシワを予防し、疲労回復にも効果がある
所要時間:20分

●アボカドの豚肉巻き

99-01-01_01
アボカドは老化の原因となる過酸化脂質をできにくくして、メラニン色素の排出を助けるビタミンEを豊富に含んでいます。豚肉には皮膚のタルミやシワなどを予防するコエンザイムQ10が豊富に含まれているので、アボカドと豚肉はシミやシワの予防に有効な食べ合わせです。ビタミンEが豊富なごま油をプラスして、効果をさらに高めます。老化防止や肩こり、疲労回復にも有効です。

●材料(2人分)
アボカド 1/2個
豚赤み薄切り肉 6枚
レモン汁 少々
ごま油 大さじ1/2
A しょうゆ 大さじ1/2
  みりん 大さじ1
付け合せ(水菜・きゅうり・トマトのサラダ)

●作り方
① 種と皮を取ったアボカドは豚肉の幅に合わせて切り、レモン汁を振る。
② 豚肉を広げ、アボカドを芯にしてクルクル巻く。同じ物を6本作る。
③ フライパンに油を熱し、②の巻き終わりの面を下にして入れ、全体に焼き色をつける。
④ 水30CCを注ぎ入れ、中火にしてフタをし、蒸し焼きにする。
⑤ 水分がなくなりかけてきたらAを入れ、汁気がなくなるまでからめる。
⑥ 食べやすい大きさに切って器に盛り、付け合せの野菜を添える。

●イワシとグレープフルーツのなます
シミ・シワ・タルミが抑制され、若さを維持する
所用時間:20分
イワシとグレープフルーツのなます
グレープフルーツと大根のビタミンC、にんじんや青じそのβ-カロテン、イワシに含まれるコエンザイムQ10は、抗酸化力の高い食べ合わせです。細胞の酸化が予防されるため、シミ・シワ・タルミが抑制されて若さの維持に有効です。イワシのEPAが血流をよくして動脈硬化や高血圧の予防に働き、抗がん作用やダイエット食としても優れています。

●材料(2人分)
イワシ 1尾
グレープフルーツ(果肉のみ) 35g
大根 50g
にんじん 5g
青じそ 2枚
A 砂糖 大さじ1/2
  酢 大さじ1と1/2

●作り方
① イワシは三枚におろし、皮を取り、細切りにする。
② 大根とにんじんは千切りにし、塩少々を振ってもむ。
③ 青じそは細切りにする。
④ ボウルにAを入れて混ぜ、イワシ、グレープフルーツ、②、青じそを入れて和える。